MENU

    1円からOK|仮想通貨の積立ならビットフライヤー

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    ぷりティ

    ・ビットコインが気になる
    ・将来値上がりするかも
    ・でもちょっと怖いな
    ・少額からビットコインを積み立てる方法はないかな?

    そんな方には、「ビットフライヤーかんたん積立」はいかがでしょうか?

    仮想通貨を1円から積み立てることができますよ。

    ビットフライヤーかんたん積立は、

    • 1円なら買ってみたい
    • こつこつ積立たい
    • 値動きに気持ちを左右されたくない
    • ほったらかしておきたい

    こんな方にぴったりのサービスです。

    この記事では、「ビットフライヤーかんたん積立」のメリット・デメリットと始め方をを解説していきます。

    この記事でわかること

    • ビットフライヤーかんたん積立のメリット・デメリット
    • 仮想通貨を1円から積み立てる方法

    今ならエントリーと口座開設をするだけで2,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中!

    >>>エントリーページはこちらから♩

    紹介コード2durf3dcを利用で更に1,500円分ビットコインがもらえるので忘れずに!

    まだビットフライヤーの口座を持っていない方は、以下の記事を参考に口座を作ってから読み進めて下さいね。

    あわせて読みたい
    【1, 000円分お得】ビットフライヤーで口座開設する方法 ビットコインを持ってみたいな。ビットフライヤーが気になるけど口座開設は難しいの? ビットフライヤーの口座開設はとっても簡単!今なら紹介コード利用で1, 000円分の...
    目次

    ビットフライヤーかんたん積立のメリット・デメリット

    ビットフライヤーかんたん積立のメリット・デメリットの一覧はこちら。

    メリットデメリット
    1円から積立OK
    設定がかんたん
    購入タイミングに悩まない
    積立頻度を毎日・毎週・毎月1~2回の4つから選べる
    アルトコインも積立できる
    (Tポイントもビットコインに交換可能)
    入出金に手数料がかかる
    残高不足だと積立されない

    仮想通貨デビューの方が使いやすい内容になっています。

    1ヶ月に1円だけの積立もできるんです

    入金の手数料は回避方法がありますよ♩

    ビットフライヤーかんたん積立のメリット

    メリットたっぷりのビットフライヤーかんたん積立。詳細を見ていきましょう♩

    1円から積立OK

    ビットフライヤーではなんと、月1円からの積立が可能です。

    仮想通貨の購入がなんだか怖い…と思っている方にも1円なら始めやすいですね♩

    設定がかんたん

    「ビットフライヤーかんたん積立」は設定がとっても簡単!

    決めることは、以下の3つだけ。

    1. 積み立てる通貨
    2. 積み立てる頻度
    3. 積み立てる金額

    1分もかからずに設定できます。

    私はビットコインを毎日1円積み立てています。

    購入タイミングに悩まない

    仮想通貨は値動きが大きい特徴があります。

    そのため、いつ買おうか購入タイミングに迷われる方も多いのではないでしょうか?

    積立機能を使えば、設定してしまえば後は自動で積立されるので、価格変動を気にすることなく淡々と積み立てることができます。

    私も、ほぼほったらかしてます

    積立頻度を毎日・毎週・毎月1~2回から選べる

    積立頻度の自由度が高いところも魅力です。

    以下の4つ積立頻度から選べます。

    • 毎日
    • 毎週
    • 毎月1回
    • 毎月2回

    憂鬱な月曜日に設定して、気分を上げることもできますね♩

    アルトコインも積立できる

    ビットフライヤーでは、ビットコイン以外のアルトコインでも積み立てができます。

    アルトコイン…ビットコインの後に登場した仮想通貨の総称

    積立可能な通貨は以下の通り。(2023年1月現在)

    ビットフライヤー公式HPより

    気になる仮想通貨を複数積み立てるのも良いですね。
    私は個人的にNFTに使えるイーサリアムが気になってます。
    1円から積立始めてみようかな♩

    Tポイントもビットコインに交換できる

    「積立」のメリットではないのですが、ビットフライヤーではTポイントをビットコインに交換することができます。

    ビットフライヤーかんたん積立のデメリット

    入出金に手数料がかかる

    デメリットは入出金に手数料がかかるところです。

    つむぐ

    住信SBIネット銀行なら入金手数料が無料になるのでおすすめです。

    ビットフライヤー公式HPより

    入出金はできるだけまとめて行い、ムダな手数料を抑えていきましょう。

    残高不足だと積立されない

    ビットフライヤーに入金されている日本円残高から積立られるので、日本円残高が不足しないように気をつけましょう。

    「ビットフライヤーかんたん積立」の始め方

    それでは、「ビットフライヤーかんたん積立」の始め方を解説していきます。

    かんたん積立を始める手順

    1. ビットフライヤーに入金する
    2. 積立設定をする

    1分もかからずに設定できますよ。

    ビットフライヤーに入金する

    まずは、日本円をビットフライヤーに入金します。

    「かんたん積立」はビットフライヤーの日本円残高から積み立てられる仕組みです。

    日本円残高が足りないと積立が止まってしまうので、残高不足には気をつけておきましょう。

    ▷ビットフライヤーのアプリを開き、入出金を押してお好きな方法を選択。

    住信SBIネット銀行からの入金は手数料が無料になるのでおすすめです。

    積立設定をする

    続いて積立設定をしていきます。

    ▷ビットフライヤーのアプリ>右下のメニューかんたん積立を押す

    積立を設定するを押す

    ▷規約にチェックし、同意するを押す

    ▷積立る通過を選択(今回はビットコインで設定しています)

    ▷設定頻度を選択

    登録できる設定頻度

    1. 毎日1回(おすすめ)
    2. 毎週1回
    3. 毎月2回
    4. 毎月1回

    ▷右下のキーボードマークを押すと1円単位で積立金額を決めることができます

    ▷積立たい金額を入力し、設定内容を確認するを押す

    ▷内容を確定するでOK

    これで積立設定が完了です。

    とってもかんたんに設定できました!

    ビットフライヤーでかんたん積立をはじめてみよう

    ビットフライヤーかんたん積立のおさらい

    メリットデメリット
    1円から積立OK
    設定がかんたん
    購入タイミングに悩まない
    積立頻度を毎日・毎週・毎月1~2回から選べる
    アルトコインも積立できる
    Tポイントもビットコインに交換できる
    入出金に手数料がかかる
    残高不足だと積立されない

    自由度の高い「ビットフライヤーかんたん積立」は、仮想通貨デビューの方にもおすすめできるサービスです。

    • 毎日こつこつ積み立てたい
    • 憂鬱な月曜日に買ってニヤけたい
    • 毎月給料日に買おう

    など、いろいろなパターンで設定することができます。

    私も試しにビットコインを毎日1円で積立ています。

    仮想通貨が気になる方や、少額から淡々と積み立てたい方にオススメの「ビットフライヤーかんたん積立」、ぜひ資産運用の候補に入れてみてくださいね。

    今ならエントリーと口座開設するだけで2,500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中!

    >>>エントリーページはこちらから♩

    紹介コード2durf3dcを利用で更に1,500円分ビットコインがもらえるので忘れずに!

    とっても魅力的なビットフライヤーのかんた積立ですが、日本円残高が不足していると積立はできなくなってしいます。

    残高を気にせずに積み立てをしていきたい方にはコインチェックがおすすめです。

    コインチェックがおすすめな人

    • 住信SBIネット銀行口座がない人
    • 毎月1万円以上積み立てる人
    • 入金から完全自動で積立をしたい人

    ▼コインチェックの公式HPはこちら

    コインチェック

    コインチェックのつみたてについてはこちらの記事で解説しています。

    あわせて読みたい
    「コインチェックつみたて」で毎日こつこつ仮想通貨を貯めていこう|始め方を丁寧に解説 ・仮想通貨を買うタイミングがわからない・少しずつ買いたいんだけど、良い方法はある?・できれば簡単だと嬉しいな このようなお悩みにお答えします。 この記事では「...

    おすすめ

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次