2023年トラリピFX初心者の実績公開と率直レビュー

こんにちは。毎月30万円の生活費を不労所得で賄うこと を目標に行動している「つむぐ」です。

これまで、不労所得を得るために配当金投資やクロス取引、REIT投資など取り組んできました。

その結果、2022年12月現在、毎月2,000円ほどの不労所得を得ています。さらに今回紹介するトラリピのおかげで月26,000円ほど不労所得が増えました

今回は、以前から気になっていたマネースクエアのトラリピを始めたので実績を公開します。

「トラリピってFXだから危ないんでしょ?」

と、疑っていましたが調べてみると「トラリピ。良いかも」と感じたので少額から運用を開始ました。

この記事では、筆者も実際に運用を始めた「トラリピ」について、筆者の実績を公開しつつトラリピってこんな感じと率直な感想を紹介します。

はじめたての率直な感想

  1. 決済通知が楽しみになった
  2. 設定することが少なくて始めやすい
  3. 手間が少ない
  4. 含み損を抱えることに最初はビビったけどもう慣れた
  5. シミュレーションをすることでリスクがわかりやすい
  6. トラリピくんに愛着が湧いてきた
  7. 今後も資産運用の一部として利用を続けることに決定!

「時間がないあなたこそ、トラリピ」

「あなたに代わって24時間はたらきます」

と、公式HPが言っているとおりだなぁとちょっと感動するくらいトラリピにハマりつつあります。

まだ運用を始めたばかりですが、トラリピに出逢えて目標達成へ1歩近づいた気がします。

トラリピHPはこちら↓↓↓

マネースクエア

目次

運用実績報告

運用成績は下記の表のとおりです。

2022年8月25日に30万円からお試しで運用を始め、決済通知が嬉しくてすぐに20万円追加しました。

今は126万円で運用しています。これ以上の資金の追加は今は考えておらず、しばらくは利益を再投資して複利の力をかりる予定です。

スクロールできます
運用期間合計入金額売却損益スワップ損益利益利益の合計
8月25日50万1,40001,4001,400
9月106万40,626−1,69938,92740,327
10月126万19,096-4,59214,50454,831
11月126万31,831−1,07430,75785,588
12月126万60,093−6,73353,360138,948

平均利益27,789円/月なので、かなりいい成績だと思います。

運用中に為替介入があったおかげで利益は多くなりました。

利益が多く嬉しいですが、自分にとってリスクを取りすぎていると思うので、これからはリスクを減らして運用して行こうと思います。

>>>マネースクエアでトラリピを始めてみる

トラリピとは

トラリピとは「トラップリピートイフダン」という注文方法の略称のことです。なんとマネースクエアが特許を取得しているんです。

イメージとしては、為替相場がウロウロしそうなところに広く罠を仕掛け、安く買い、高くなったら売るを繰り返して利益が入る仕組みです。(逆に売りから入って買う場合もあります。)

きちんとリスクシミュレーションをして罠をかけ、その間をジグザグと相場が動いてくれれば利益が出ます。

「そろそろ上がりそうだからここで買おう」「目指せ一攫千金!」とギャンブル的なFXと全然違い、トラリピは長く運用を続けてコツコツと利益を積み上げている方が多いようです。

マネースクエア

トラリピのデメリット

ロスカットがある

トラリピのリスクってなんだろう?と考えたところで1番怖いのは「ロスカット」です。ロスカットは含み損が一定レベルを超えると強制決済されることです。投資額以上に損失を出さないように投資家を守ってくれる仕組みなのですが、ロスカットになると、投資家は大ダメージ。ロスカットは何としても避けなければいけません。

ロスカット=損切り=マイナスポジションを決済する=大損失=避けるべき

ロスカットを避けるには、リスクシミュレーションをしっかりと行い、無茶しないことが大切です。

トラリピではリスクシミュレーションもしっかりできるようになっているので利用者の資産を守ろうとする好感が持てます。

運営会社マネースクエアとしても、利用者が長く多くの資金を運営してくれた方が得られる手数料が増えるのだから、利用者が無茶な運用をしてロスカットになりにくいように力を入れているのでしょう。

含み損を抱える

トラリピは、ほぼ常に含み損を抱えることになります。最初こそ含み損があることが気になりましたが、数ヶ月たつと含み損がある状態に慣れてきます。むしろ、含み損は未来の利益になる、種まきの状態だと考えるようになりました。

短期間で大儲けできない

トラリピはコツコツ長く運用して利益を得る手法です。一攫千金を狙っている人にはおすすめできません。

資金拘束される

ほぼ常に含み損を抱えながら運用することになるので、出金したいときに思うように出金できない場合があります。トラリピは完全な余裕資金で運用されることをおすすめします。

トラリピのメリット

初心者でも感情に左右されることなく運用できる

「FXは怖いもの」思っていた理由は、上がるか下がるかを予想して売買益を狙う、ギャンブルだと思っていたからです。

ですが、トラリピは相場がウロウロしそうなところに罠を仕掛ける仕組みで、初心者でも感情に左右されることなく機械的に取引を行うことができます。

マネースクエア

時間がかからなくて楽

トラリピの運用を開始するにあたって必要な作業は少しだけです。

具体的には、

トラリピでした作業

  1. 入金する
  2. 注文する
  3. トラリピに頑張ってもらう

以上です。「❷注文する」際に決めたことは、

注文する際に決めたこと

  1. どの通貨ペアを運用するか選ぶ
  2. 罠を仕掛ける範囲を決める
  3. 何本罠を仕掛けるか決める
  4. リスクシミュレーションをする

以上です。

注文内容の決め方に迷ってしまうときは、公式HPが公開している「戦略リスト」やつむぐの設定を参考にしてみてください。

▶︎トラリピの公式サイトを見てみる→マネースクエア

罠を仕掛ける範囲が広いほど、罠の本数が多いほど、資金が必要になります。最初は無理をせず、少しの金額から挑戦されることをおすすめします。

配当金投資と比べて高い年利が期待できる

配当金投資は年利3〜4%なことが多いですが、トラリピは年利10%が期待できそうです。

今後も運用実績を投稿して行こうと思います。

公式HPのサポートが手厚い

公式HPをのぞいてみると顧客へのサポートが手厚い印象を受けました。

以下はサポートの例です。

  • 初心者向け設定のやり方等をオンラインでサポートしている
  • リスクシミュレーションがわかりやすい
  • アプリや資産推移グラフが見やすい
  • 定期的に講師による顧客限定セミナーが開催されている
  • 「トラリピ戦略リスト」があり、専門家考案の戦略を簡単に利用できる

運営会社側も、顧客に長く運用を続けてもらった方がメリットがあるのでしょう。顧客へのサポートは丁寧で、わかりやすい印象です。

戦略を真似できる

上にも書きましたが、トラリピは公式HPで「トラリピ戦略リスト」を公開しています。専門家考案の戦略を簡単に利用できるので、ぜひ一度のぞいて見てください。

▶︎トラリピの公式サイトを見てみる→マネースクエア

ポイントプログラムがある

地味に嬉しいポイントグラム制度。取引が成立するたびにポイントが発生します。貯まったポイントは銀金やAmazonギフト券などに交換することができます。私は初めて3ヶ月目に1,000ポイント=900円として交換しました。

スマホがあれば取引できる

トラリピはスマホがあれば新規注文をすることができます。トラリピのアプリが可愛くておすすめです。

月末に「成立カレンダー」を見るのも楽しみになっています。

トラリピのアプリ「成立カレンダー」より

月曜日〜金曜日が楽しみになる

会社員生活をしていると、月曜日はとても嫌な曜日でした。サザエさん症候群というのでしょうか。。。

それが、トラリピを始めてからは「月曜日=相場が動く=トラリピの決済があるかもしれない=楽しみ」と思うようになりました。

仕事で嫌なことがあった日も、トラリピの決済通知が届いていると「よっしゃぁ」となります。

トラリピで毎月副収入を得て暮らしている方もいるようなので、私も後に続きたいものです。

マネースクエア

 

実際にトラリピをはじめてみた感想

トラリピ歴1〜2ヶ月の頃

最初はトラリピが気になり、何度も画面を見てしまう日々でした。が、私が画面を見る見ない関係なしに相場は動きます。なんなら真夜中も相場は動いています。途中から決済通知がくればアプリを開くように変わりました。

また、小さな値幅の方が決済が増えいいのではと思いましたが、それだと逆に効率が悪くなるとのこと。私はユーロ円を700〜720円で決済するように設定しています。(2022年12月現在)

ポジションを持つごとに含み損が増えていくので、最初めちゃくちゃ不安になりましたが、相場をゆっくり待っているとそのポジションがプラスに変わり700円の決済益を生み出してくれる。含み損があることが普通なんだと慣れました。

トラリピ歴3ヶ月以降

トラリピをはじめてみて、ふと、大切ないつもどおりの生活が邪魔されていないことに気づきました。

私がしたことは最初にちゃんと考えて注文しただけ。

今後も手直しなどは必要になると思いますが、「トラリピ、好きだなぁ」と思います。

気をつけなきゃいけないことは、調子に乗ってリスクを取りすぎないこと。

ロスカットに決してならないように、安全運転を心がけようと思います。

トラリピの設定例(30万円バージョン)

あくまで例ですが、もし30万円でトラリピを始めるなら、私ならこうするなぁという設定案を公開します。

少額から運用に慣れ、ぜひ自分に合った設定を見つけてみてください。

▷トラリピのアプリを開き、新規注文を押す

▷トラリピ注文になっていることを確認

▷通貨ペアはCAD/JPY選択

▷売買の「買」を選択

▷レンジを90〜100に設定

▷注文金額を0.1

▷トラップ本数10

▷利益値幅0.7

▷トラリピのリスクを試算

▷下の方の運用予定額に30万と入力し、試算するを押す

▷青色枠のロスカットレートと見積額を確認し、左上の閉じるを押す

▷元の画面に戻るので、確認を押す

▷内容を確認し、注文実行を押す

これでトラリピの注文完了です。

ちなみに、私が利用しているのは「ハーフ&ハーフ」という手法です。マネースクエアのHPにわかりやすい説明があります。

さいごに

当初、めちゃくちゃ怪しんでた「トラリピ」。使ってみたらとても良いものでした。

無茶な設定をせず、ちゃんとトラリピを利用して、不労所得を今後もUPしていきたいと思います。

配当金投資が好きな方、不動産投資の家賃収入に憧れる方、日々忙しくなかなか時間が取れない方にとってもおすすめしたいトラリピ。

ぜひ一度公式サイトでトラリピってどんなんだろうとのぞいてみてください♩

▶︎トラリピの公式サイトを見てみる→マネースクエア

マネースクエア

あわせて読みたい
【2023年1月版】スワップ年利38%も期待できる!?今おすすめの通貨ペアはユーロズロチ ・毎日スワップを受け取りたい・ユーロ/ズロチが気になる・高スワップでおすすめの通貨ペアはある? このようなお悩みにお答えします。 「ユーロ/ズロチ」という通貨ペ...

                                 

おすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次