こんにちは。投資に挑戦中のつむぐです。

まずは毎月1万円の不労所得を得ることを目標にしています
今回は、毎月分配金をゲットする1つの方法をご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- 毎月、不労所得を得たい
- 資金は少ないけれど、不動産投資が気になる
- J-REITが気になる

少額ですが、不労所得が毎月ゲットできることは嬉しいもんです
それでは、さっそく本文にまいります!


結論:3つのJ-REIT(銘柄コード1343・1488・2556)を購入するだけ
まずはじめに結論として、毎月分配金をゲットするには以下の3つのETFを購入するだけでOKです。
銘柄コード | 銘柄名 | 株価 | 信託報酬 | 配当利回り | 分配金 | 分配月 |
---|---|---|---|---|---|---|
1343 | NFJ-REIT | 2329 | 0.155% | 3.26% | 76.0円 | 2/5/8/11 |
1488 | ダイワ東証REIT指数 | 2242 | 0.155% | 2.07% | 46.4円 | 3/6/9/12 |
2556 | ONEETF東証REIT | 2196 | 0.155% | 3.08% | 67.6円 | 1/4/7/10 |
この3つの銘柄(銘柄コード1343・1488・2556)を保有することで、毎月分配金を得る仕組みが出来上がります。

下に、ゆるく用語メモ残しておきます
○投資信託とは:投資家から集めたお金を、運用の専門家が運用し、利益を投資家に還元する商品。
○ETF:上場している投資信託のこと。リアルタイムで売買可能なところが魅力。
○信託報酬とは:投資信託を持っている間、ずっとかかる費用のこと。
○分配金とは:投資信託の収益から、投資家に還元するお金のこと。

専門用語たくさんだ〜
1343・1488・2556ってどんなETFなの?
ご紹介した銘柄(1343・1488・2556)の3つは、全てJ-REIT指数に連動しているETFです。
違いは分配月くらい。
↓J-REITについてはこちらの投稿をご覧ください♩

試しに計算してみました
例えば、銘柄コード1343・1488・2556の3つを、各10株ずつ合計30株購入した場合、いくらの分配金を得ることができるでしょうか?計算してみました!

我が家は楽天証券で各30株ずつ保有中
銘柄コード | 銘柄名 | 株価 | 信託報酬 | 配当利回り | 分配金 | 分配月 |
---|---|---|---|---|---|---|
1343 | NFJ-REIT | 2329 | 0.155% | 3.26% | 76.0円 | 2/5/8/11 |
1488 | ダイワ東証REIT指数 | 2242 | 0.155% | 2.07% | 46.4円 | 3/6/9/12 |
2556 | ONEETF東証REIT | 2196 | 0.155% | 3.08% | 67.6円 | 1/4/7/10 |
上の表を参考に計算した結果がこちら↓
各10株ずつ購入する
総額:67,670円
分配金(1年・税引後):1514円
分配金(毎月・税引後):126円
平均配当利回り(税引前):2.8%
と、なります。67,670円投資して、毎月126円・1年だと1514円の不労所得ゲットです。

毎月、アイス1個分を食べることができそうです
(ハーゲンダッツは無理だけれど)
少し前まで配当利回りは4%ほどあったのですが、近頃はJ-REITそのものの価格が上がってきているので、配当利回りが低くなってます。今後の動きに注目ですね。
さいごに
J-REITは配当利回りが高い分、リスクも株並みに高い商品になります。
リスクを減らすためには、J-REITのみに投資するのではなく、日本株や全世界株、債権や金などにも投資したいもんです。

1つの商品にぞっこんラブになっては危険ということですね
次回は我が家のJ-REIT投資で、今までにいくら配当金をゲットできたかを参考までにまとめたいと思います。
それでは今回はこのへんで。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
これからも毎月配当金1万円をゲットするためにコツコツ行動してきます♩
