我が家の運用状況公開します【2022年J-REIT運用実績まとめ】

こんにちは。毎月30万円の生活費を不労所得で賄うこと を目標に行動しているつむぐです。

これまで、いろいろな投資や副業に挑戦してきました。

挑戦している投資

  • つみたてNISA
  • イデコ
  • 配当金投資
  • クロス取引(株主優待お得にゲットする方法)
  • J-REIT
  • トラリピ
  • 仮想通貨(コインチェック・ビットフライヤー)

今回は我が家のJ-REITの運用状況を公開していきます。

  • 毎月の家賃収入が欲しい
  • 不動産投資に興味がある
  • 少額から不動産投資をしたい

このような方は、J-REITへの投資が相性が合うかもしれません。

我が家が購入している3つのJ-REIT

  1. 【1343】 NFJ-REIT
  2. 【1488】 ダイワ東証REIT指数
  3. 【2556】 ONEETF東証REIT
つむぐ

どれも、1株2,000円前後で購入することができます

我が家も、少しずつ購入してほったらかしているだけで分配金を得ることができています!

この記事では、少額ですがJ-REITに投資するとどれくらい分配金を得ることができるのか実績を紹介していきますね♩

つむぐ

銀行に預けているだけのお金はニートと同じです。
しっかり運用して働いてもらいましょう!

2022年8月末から運用を始めてから5ヶ月間で毎月3万円ほどの不労所得が発生した、トラリピもおすすめです。

ぜひこちらの記事も読んで見てくださいね。

あわせて読みたい
2023年トラリピFX初心者の実績公開と率直レビュー こんにちは。毎月30万円の生活費を不労所得で賄うこと を目標に行動している「つむぐ」です。 これまで、不労所得を得るために配当金投資やクロス取引、REIT投資など取...
あわせて読みたい
最大年率5.0%|やることは待つだけ!「Coincheck貸暗号資産サービス」を使ってみよう このようなお悩みにお答えします。 ・積立NISA以外の投資も何かしてみたい・銀行より利率のいい預け先はないかな?・仮想通貨に興味がある・持っている仮想通貨を活用す...

J-REITはすごく好きな投資ですが、最近はJ-REITよりも利率の良いCOZUCHIが気になっています。

後日COZUCHIについても、調べて記事にまとめようと思います。

>>>一足先にCOZUCHIをみてみる

目次

J-REITとは

我が家のJ-REITの運用状況を公開する前に、J-REITって何?初めて聞いた。という方はこちらの記事に魅力をまとめたので読んでみてください。

あわせて読みたい
少額から投資可能!家賃収入をゲット|J-REITの魅力 今回は、投資商品の1つである「REIT(リート)」について紹介していきます。 この記事はこんな人におすすめ J-REIT(ジェーリート)って何? 家賃収入を得たい・不動産...

我が家が投資するJ-REITを3つ紹介

我が家が購入しているJ-REITは以下の3つです。

購入している3つのJ-REIT

  1. 【1343】 NFJ-REIT
  2. 【1488】 ダイワ東証REIT指数
  3. 【2556】 ONEETF東証REIT

J-REITの詳細については以下の表にまとめました。

スクロールできます
銘柄コード銘柄名株価配当利回り分配月
1343NFJ-REIT19973.45%2/5/8/11
1488ダイワ東証REIT指数19102.37%3/6/9/12
2556ONEETF東証REIT18892.65%1/4/7/10
2023年1月5日表作成時

この3つを持つことで、毎月配当金を得ることができています。

我が家のJ-REIT運用実績公開

2022年1月〜12月のJ-REITの配当金は年間で5,593円でした。

詳細はこちら↓

楽天証券マイページより

配当金額が途中で減っているのは、トラリピに資金を移したためです。

現在は楽天証券で10株ずつ保有しています。

トラリピについてはこちらの記事にまとめてあります。

あわせて読みたい
2023年トラリピFX初心者の実績公開と率直レビュー こんにちは。毎月30万円の生活費を不労所得で賄うこと を目標に行動している「つむぐ」です。 これまで、不労所得を得るために配当金投資やクロス取引、REIT投資など取...

通常の不動産投資であれば、売却するのも一苦労ですが、J-REITは簡単に売ることができるのも魅力ですね。

また、貸株もしているので数円ですが毎月貸株金利も得られています。

我が家のJ-REITの今後の投資方針について

我が家がやったことは、J-REITに少額投資し、放置するだけ。

これで毎月少額ですが不労所得を得ることができています。

銀行に預けているだけではもらえなかったお金。

「お金に働いてもらう」ってのは気分が良いですね♩

今後はSBI証券で株価が下がった時に1株ずつ買い足していこうと思います。

最近は、J-REITよりも利率の良いCOZUCHIが気になりはじめています。

後日COZUCHIについても、自分なりに調べて記事にまとめますね♩

>>>一足先にCOZUCHIをみてみる

以上。J-REITに限らず、投資にはリスクがつきものですが、上手く活用&勉強して資産を増やし、ゆくゆくは毎月30万円の生活費を不労所得で賄って会社を辞めたい!(切実)と思うつむぐでした。資産形成、一緒に頑張っていきましょう♩

おすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次